TEL.0257-31-8800
〒945-0316 新潟県刈羽郡刈羽村大字下高町1663番地
四季彩では皆さまにご提供したコーヒーの抽出後の豆のかすを利用しスタッフが『消臭剤』を作成しています °˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
コーヒー豆のかすは活性炭以上にアンモニアの脱臭に優れています!
ご来店の際にはリビング・下駄箱・冷蔵庫の脱臭にぜひ四季彩自慢⁉の手作り消臭剤をお持ち帰り下さい (=゚ω゚)ノ
日頃より四季彩をご利用頂きありがとうございます😄
四季彩では春夏秋冬、時期に合わせたお料理や宴会コースプランなどを皆様にご提供させて頂いておりますが・・・
皆さまにもっと四季彩の【おすすめのメニュー】を分かり易く知って頂ける様に下記の様に掲示させて頂く事に致しました!(^^)!
足を運んで頂いた際にはご覧頂けると幸いです✨
スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
🎍謹賀新年🎍
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もスタッフ一同、皆さまにご満足いただけるサービスを心掛ける所存でございますので何卒昨年同様の御愛顧を賜りますよう御願い申し上げます。
本年も和ダイニング四季彩を宜しくお願い致します。
新年は1月3日より営業致します。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
本年も残すところ数日になりました。
本年も和ダイニング四季彩に沢山の皆さまに足を運んで頂きご愛顧を賜りました事、厚く御礼申し上げます。
年末年始休業日を下記の通りご案内申し上げます。
12月30日(土)~1月2日(火)休業致します。
1月3日(水)より通常営業致します。
本年中のご愛顧に心よりお礼申し上げますと共に、来年も変わらぬお引き立てのほどスタッフ一同心よりお願い申し上げます。
どうぞ皆さま、良いお年をお迎えください。
和ダイニング 四季彩
12月もわずかとなりました。
皆さん、この時期にはお世話になった方へ旧年中の感謝と共に新しい年に変わらぬ厚情を依頼する気持ちを込め【年賀状】を用意される事と思います😃
ここで疑問・・・年が明けてからの年賀状はいつまで送っていいのでしょう(・・? 年内に出せなかった場合だけでなく年賀状を出さなかった方から届いてしまった(゚д゚)!なんて経験はありませんか?
そんな時は☝ 一般的には「松の内」つまり1月7日までは年賀状を送っても良いとされています。1月8日には消印が付くことからも年賀状のシーズンは松の内までの様です。ですので、もしも松の内を過ぎて出す場合には年賀状ではなく【寒中見舞い】とするのが良い様ですよ(^^♪ 寒中見舞いは寒い時期に相手の健康などを気遣う便りです。喪中に年賀状を頂いた場合にも出す事が出来ます。 寒中見舞いは節分頃までに届く様にすると良いそうですよ(=゚ω゚)ノ
また小正月(1月15日)までは正月と言えるので「あけまして」と言う言葉でご挨拶は出来るそうですm(_ _)m
心のこもった新年のご挨拶で良い年を迎えたいですね°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
早いものでもう師走・・・
これからのひと月はあっという間に過ぎますね(゚д゚)
今回は冬が旬の【鱈たら】についての豆知識☝を紹介します!
☆選び方のポイント☝
鱈は目が黒々と透き通り皮が光沢のある焦げ茶色のもの、切り身は断面に透明感があり弾力があるものが新鮮です☝
☆栄養と働き
脂肪含有量が少なく低エネルギーなので肥満・糖尿病・心臓病などカロリー制限をされている方に最適☝ ビタミンD・Eが比較的多く含まれ、Dは体内でカルシウムやリンの栄養吸収を良くし骨粗鬆症予防になります☝
☆調理のポイント☝
煮つけ、塩焼き、蒸し物、かす漬けなどの最適です。「白子」は鍋や酢の物、お吸い物に。「たらこ」は塩蔵品として出回っていますが生でも焼いて美味しく頂けます☝
四季彩では12月より【四季彩冬御膳】を始めました!
当店では鱈の煮つけをご提供しております。是非ご賞味ください(^^)/
食欲の秋!?ですヾ(≧▽≦)ノ
今が旬の『秋刀魚』に関するの豆知識☝をご紹介しますね。
秋の魚と書いて【秋刀魚】・・秋の食卓に必須な食材ですね!
秋刀魚はその昔・・江戸時代中期から庶民の食用として出回り始めた様ですが・・「食用」としてではなくもっと以前から違う形で使用されていたそうです。
それは・・・「油」です。菜種油が高級とされていた中、秋刀魚は「油とり魚」として広く出回っていたそうで人々の暮らしの中では秋刀魚の油を行燈(あんどん)等に用いていたのだそうです☺
秋刀魚を購入する時にどれが鮮度が良く美味しいか・・と悩みませんか? 秋刀魚の場合は口先を見る事で鮮度がわかります。口先にほんの少し「黄色」が付いているものは鮮度が良い証拠☝です!
これから旬の秋刀魚を購入する際にはぜひ口先の色を見て下さいね!
四季彩でも「さんま塩焼き定食」をご提供しています。
期間限定になりますので是非お立ち寄りください。
スタッフ一同ご来店をお待ちしています😄
9月1日は『防災の日』です。
防災の日は日本の記念日の1つで日にちは毎年9月1日となっています。国民に防災意識を高めてもらう事を狙いとしています。防災の日にする事は特に決まりがあるわけではありません。
各地域や企業などで防災にちなんだイベントが開催される事もありますので進んで参加し日頃の備えに関して正しい知識を学んだり、家庭の家具や家電などの配置、避難場所の確認、避難袋の中身の確認などの防災対策を見直す事が大切かと思います。
地震・津波・台風などの災害が万が一起こった時の為にしっかりと対処出来るように、準備・知識・心構えをしよう!という日ですね!!
何事もなく毎日を過ごしていると防災意識が薄れがちになってしまいますが、この機会に改めて自分や家庭・職場の防災対策を点検・確認し万が一の時の為に備えましょう!
朝晩は涼しくなり秋を感じる日も多くなってきました(^O^)
季節の変わり目は風邪をひいたり体調を崩しやすいですが皆さんは大丈夫でしょうか(・・?
食欲の秋(私だけ⁉ヾ(≧▽≦)ノ)という事で・・・
秋の味覚は沢山ありますが少しだけ体調を整える食材をご紹介しますね!
☆きのこ☆
人の体は腸内の善玉菌が増える事で免疫力がアップしますが・・・『善玉菌』=ヨーグルトや乳酸菌を思い浮かべませんか?
実は免疫力をアップし腸内環境を整えるのが秋の味覚「きのこ」です!
中でもシイタケ・マイタケ・エリンギ・シメジ・なめこ・ヒラタケ等が特に良いとされているそうです!(^^)!
きのこには他にも便秘解消やコレステロール値を下げる効果があるそうですのでお勧めです(^^)/
☆さつまいも☆
女性にお勧め(⋈◍>◡<◍)♡豆知識☝
皮膚(肌)が体調を映し出すというのはご存知ですか(・・?
疲れや夏の強い日差しで最近肌の調子が悪く感じる💦という方は体調も悪くなっている証拠です(´;ω;`)
皮膚(肌)の免疫力を一番高める栄養素は・・「ビタミンA」です!
ビタミンAを一番効率良く摂取するのに最適なのはさつまいもですよ(=゚ω゚)ノ
日々の食事で免疫力をアップ出来る食品を積極的に摂取し体調を整える事を心掛けましょう(^^)v